各店からのおしらせ【福井駅東口店】
福井駅東口

福井県福井市日之出2-2-18
営業時間 8:00〜20:00
※年中無休
※年中無休
ワンウェイ | 送迎 | 引取 | 配車 |
県内外共に可 | なし | なし | なし |
福井駅東店地図
JR福井駅 東口を出て東大通りを150m
曹洞宗大本山永平寺
福井県にある大本山永平寺は仏殿や法堂など主要19棟が重要文化財に指定されています。今でも200~300人の修行僧の方たちが修行しており、朝のお勤めなどを見たりすることもできます
また座禅や写経などの体験することもできるそうです
一泊二日・二泊三日での修行の体験コースもあります
二泊三日になると修行僧の方たちとほぼ同じ内容で行われるためとても厳しいそうです
永平寺の敷地には70を超えるお堂や楼閣があり、全てを一日で回るのはとても大変です
その中でも、ぜひ見て頂きたいのは、230枚の日本画が天井を埋め尽くす傘松閣・永平寺で最も神聖な場所と言われる承陽殿など7つの建物が回廊で結ばれている、七堂伽藍です
7つの建物はどれも修行には欠かせない場所となっています。建物をつなぐ回廊も毎日修行僧の方々が磨きあげる為、とても美しいです
そのほかにも瑠璃聖宝閣という宝物殿や、門前町でお店をめぐったりと楽しめるスポットが多くあります。門前町では永平寺御用達の胡麻豆腐や、福井名物の卸蕎麦などが頂けるお店がたくさん並んでいます。興味がありましたらぜひ永平寺に行ってみてください

一乗谷朝倉氏遺跡
朝倉氏遺跡は戦国時代に朝倉氏5代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷・道路に至るまで街並みがほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝と国の三重指定を受けています
5代目当主の朝倉義景は浅井氏と同盟を組み織田軍と激突し、1573年の刀根坂の戦いで大敗後、義景は自害し、朝倉家繁栄もここで幕を閉じました
応仁の乱により荒廃した京から多くの公家や高僧、文人、学者たちが避難してきたため一乗谷は飛躍的に発展し、最盛期には人口1万人を超え、越前の中心地として栄えていました
文化人としてもすぐれていた義景の時代に一乗谷も花開き栄えました。義景が住んだ館跡や館跡庭園や城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現した復元町並など見所が多く、遺跡から出土した遺物、地形模型、義景館復元模型などを展示した資料館もあります
越前大野城
平泉寺白山神社
夏のオススメ
☆★フェニックス祭り★☆

当店の近くで開催される大人気のフェニックス祭りを紹介します

毎年8月最初の3日間で開催されます

(今年は新型コロナウイルスの影響で中止です
)



まずは、1日目は祭りの目玉でもある花火大会です

真夏の夜空を大迫力の花火が彩ります



2日目は、大人にも子供にも大人気のヨサコイです

たくさんのチームがそれぞれの衣装で自由に踊りを繰り広げます

3日目は、100万人のためのマーチングです

県内外のマーチングバンドとバレエ団体 総勢約950人が出演する音と光の
マーチングショーです

この3日間で夏を満喫できること間違いなし



ぜひ、福井にお越し下さい

福井県立恐竜博物館

福井駅東口店から車で約50分の場所です
恐竜博物館には44体もの全身骨格をはじめ、4万1千点もの化石に関する資料があります
また、フクイラプトル・フクイサウルスといった福井県内で発見された恐竜の化石も展示されています
化石に基づいた地球の化学なども学べるのでたくさんのことが知れると思います
野外恐竜博物館には化石発掘体験ができるところもあり、子供はもちろん大人も楽しめる場所になっております♪(要予約)
皆様是非行ってみて下さい
皆様是非行ってみて下さい
※初夏のおすすめ※

《一乗谷のほたる》
一乗谷川の上流はゲンジボタルの
生息地として知られています。
特に下城戸城付近はホタルの里と呼ばれ
初夏になると幻想的な光景が見られます。
ホタルが舞う姿は
一乗谷の初夏の風物詩です。
実はホタルは6月中旬〜下旬が1番
見頃なんです
(時間は18時半頃から)
福井ICから10分ほどです。
風を感じながら見るホタルの光は
夏
を感じさせてくれます
この時期だけのお楽しみですよ(・∀・)
一乗谷川の上流はゲンジボタルの
生息地として知られています。
特に下城戸城付近はホタルの里と呼ばれ
初夏になると幻想的な光景が見られます。
ホタルが舞う姿は
一乗谷の初夏の風物詩です。
実はホタルは6月中旬〜下旬が1番
見頃なんです

(時間は18時半頃から)
福井ICから10分ほどです。
風を感じながら見るホタルの光は
夏


この時期だけのお楽しみですよ(・∀・)
